管楽器入門
管楽器をもっと楽しむWebマガジン
search
フルートの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
最終更新:

フルートの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演

クラシック音楽や吹奏楽でも欠かすことのできない優しい音色のする横笛ですね。

その歴史は古く、古代から存在していたようです。

現在のフルートの形になったのは18世紀半ばのドイツでだそうです。

その優しい音色のするフルートの名曲を集めました。

もくじ

フルートの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演

フルートとハープのための協奏曲ハ長調 K.299 第1楽章Wolfgang Amadeus Mozart

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが1778年にパリで創作した『フルートとハープのための協奏曲ハ長調 K.299』。

モーツァルトによるフルートやハープのための作品はそれほど多くありませんが、この作品ではそれぞれの楽器の魅力が最大限に引き出されており、彼の幅広い才能を示す1曲として評価されています。

フルートとハープの取り合わせは独特であり、この2つが一体となって織りなす旋律はまるで絵画のよう。

まるで物語を聴いているかのような感覚で楽しめる、クラシック初心者でも親しみやすい作品です。

RAG MUSIC 編集部

タイスの瞑想曲Jules Massenet

ジュール・マスネ作曲の『タイスの瞑想曲』は、その美しく繊細なメロディで知られ、ドラマや映画のBGMとしても多用されている名曲です。

もともとバイオリンのために作られたこの曲は、彼の歌劇『タイス』の中で、愛する人を思い祈りをささげるシーンを彩ります。

ピアノソロで演奏することで、心揺さぶる旋律がピアノの鍵盤の上で躍動し、フルートの演奏とは一味違う魅力を感じることができるでしょう。

ぜひ、この情緒豊かな曲を色彩豊かなピアノで奏でてみてください。

RAG MUSIC 編集部

ヴォカリーズ Op.34-14Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフの『ヴォカリーズ Op.34-14』は、もともとは歌曲として作曲された作品ですが、その美しいメロディはやさしい音色を持つ楽器との相性が良く、ピアノやバイオリンなどのさまざまな楽器で演奏されています。

フルートの曲としても愛されていますが、ピアノで奏でられたときの感動も負けず劣らず格別!

哀愁を帯びた旋律がピアノの豊かな響きと重なり合い、聴く者の心を深く打ちます。

表現力を重んじた演奏で、フルートの優美さとは一味異なる感動をおぼえるはずです。

RAG MUSIC 編集部

ミュージカル「キャッツ」より「メモリー」Andrew Lloyd Webber

ミュージカル『キャッツ』の劇中歌『メモリー』は、かつて美しく非常に魅力的な猫であったグリザベラが、老いた自分を嘆き、美しく輝いていた過去におもいをはせながら歌う、切なくも美しい楽曲です。

もとはオーケストラと歌唱で演奏されますが、あまりに有名なことからフルートやピアノソロでも頻繁に取り上げられています。

フルート、ピアノともに楽譜も複数出版されているので、ぜひ、自分のレベルや好みに合った編曲で演奏を楽しんでみてください。

RAG MUSIC 編集部

フルートソナタ 第2番 変ホ長調 BWV1031 第2楽章「シチリアーノ」J.S.Bach

ヨハン・セバスティアン・バッハの『フルートソナタ第2番変ホ長調 BWV1031』の第2楽章『シチリアーノ』は、著名なピアニストによる演奏が数多く残されているピアノソロでも人気の高い作品です。

落ち着きのあるメロディは、繊細さを深みを兼ね備えたピアノで演奏することで、より心に深く刺さる音楽へと変化します。

この曲はバッハの作品とされていますが、現在ではバッハの作品ではないとする説が有力なのだそう。

謎が多い神秘的なところも、なんだか魅力的に感じられますよね。

RAG MUSIC 編集部

歌曲集「白鳥の歌」第4曲「セレナーデ」Franz Schubert

フランツ・シューベルトが残したドイツリートの歌曲集『白鳥の歌』。

第4曲の『セレナーデ』は、曲集の中でも最も有名な作品で、フルートやピアノの独奏曲としてもたびたび取り上げられています。

マンドリンのようなピアノ伴奏にフルートが加わればより優雅で上品な雰囲気に、すべての音をピアノでカバーすれば伴奏と一体感のある豊かな響きに仕上がります。

歌詞のない楽器での演奏でどれだけ原曲の持つ切なさを表現できるか、ぜひチャレンジしてみてください!

RAG MUSIC 編集部

続きを読む
続きを読む