管楽器入門
管楽器をもっと楽しむWebマガジン
search
アルトサックスのマウスピースの選び方。ジャズ・ポップス編
最終更新:

アルトサックスのマウスピースの選び方。ジャズ・ポップス編

ここでは、ジャズ・ポップス系に特化した、メイヤータイプのアルトサックス用マウスピースをご紹介したいと思います。

クラシック・吹奏楽系は以下で以前紹介しております。

アルトサックスのマウスピースの選び方。クラシック・吹奏楽編

ジャズ・ポップス系オススメのマウスピース

各社から本当にさまざまなタイプのマウスピースがリリースされていますが、世界中のプロもアマが愛してやまないマウスピースがメイヤーです。

しかし、メイヤーが良かったのはニューヨークメイヤーと言われる、1950〜70年頃に製造されたもの。

世界中のアルトサックスプレイヤーの憧れのマウスピースと言っても過言ではないでしょう。

そのニューヨーク・メイヤーの使い手として名高いのがキャノンボール・アダレイです。

一度は耳にしたことがあるかもしれませんね。

しかし、このニューヨークメイヤーと、現在店頭で販売されている現行品メイヤーは、ブランドは同じですが中身は別物。

材質も違うし、品質もバラツキが大きく、オススメできません!

しかも、ニューヨークメイヤーは今はもうビンテージ化してしまっていて、10万を超える値段がついているうえに、そもそも古いですから、素材の経年劣化や、使用による摩耗などもあって、程度の良いものを見つけるのは至難です。

そこで、各メーカーや工房が、現在の技術を駆使し、ニューヨークメイヤーの復刻版(あるいはニューヨークメイヤーを意識した音作り)と言えるマウスピースをリリースしており、プレイヤーからの評価も上々です。

今回はその中から3本をご紹介したいと思います。

RICO(リコ)|D6M

2014年にリリースされたマウスピース。

このクオリティでこのプライスはすばらしい!

完全機械化だからこそ達成できたプライスだと思います。

まさにジャズ系の最初のマウスピースとしては、最適な1本と言えるでしょう。

ちなみにこんな音色。

いかがですか?

クラシック・吹奏楽系の音とはえらい違いですね!

モデルはD5M、D6M、D7Mとありますが、これはマウスピース先端とリード先端の開き度合い(オープニング)を示しています。

数字が大きいほど広くなり、息がよく入り、コントロールが難しくなる一方、タンギングなどでつけられるニュアンスの幅が広くなります。

オープニングが広いと、リードは薄めになる傾向があります。

吹奏楽からの乗り変えの場合は狭めのオープニングであるD5Mの方が違和感が少ないですが、あえて開きの広いD6Mを選んでみてはいかがでしょうか?

ジャズっぽいニュアンスを覚えるのに最適だと思いますよ!

Wood Stone(ウッドストーン)|スーパーカスタム トラディショナル ジャズモデル

Wood Stone/マウスピース/アルトサックス用/Super Custom Traditional Jazz Model

http://www.ishimori-online.jp/

Wood Stone/マウスピース/アルトサックス用/Super Custom Traditional Jazz Model – ISHIMORI ONLINE

こちらもビンテージのメイヤーをイメージして作られたマウスピースですが、材質からこだわり抜いたハンドメイドです。

それゆえ、お値段もそれなりにしてしまいますが、ビンテージマウスピースを、試奏のできないオークションで落とすリスクに比べれば断然おトク!

チェンバーの形状やオープニングにより数種類のラインナップがありますので、試奏してみてください。

ちなみに筆者は現在、同じウッドストーンですが、スタジオデラックスというモデルを使用しています。

Wood Stone/マウスピース/アルトサックス用/Super Custom STUDIO DELUXE – ISHIMORI ONLINE

これは数年前、別のマウスピースを目当てに石森楽器さんへ試奏に出かけたのですが、意中に全然なかったこのマウスピースが気に入ってしまい買ってしまいました。

また「カスタムMSチェンバー オープニング5」というのも手元にありますが、こちらもクオリティ高いです。

奥津サックスマウスピース製作|ヴィンセント・へリング・カスタム・モデル

ヴィンセント・ヘリング・カスタム・モデル | 奥津サックスマウスピース製作

http://okutsumouthpieces.com/

ヴィンセント・ヘリング・カスタム・モデル|奥津サックスマウスピース製作

これは筆者が今すっごく気になっているマウスピースです。

実は試奏したことはまだありません。

でも、絶賛の声がちらほら聞こえてきており、興味津々です。

こちらもハンドメイド。

筆者も大好きなヴィンセント・へリング氏をして「これ以上のものは見つからない。」と言わしめたのですから気にならずにはいられません。(ちなみにへリング氏はニューヨークメイヤーを愛用していました)

値段が少し高いので、安易には買えないのですが、ぜひ一度試してみたいと思っています。

ここでは紹介しきれませんでしたが、ゴッツアイゼンなども質の高いマウスピースをリリースしているので機会があれば一度試奏してみてください。

リフェイスという選択

最後に、最近よく耳にするようになった「リフェイス」について。

本文でマウスピースの個体差、バラツキについて触れていますが、このバラツキを職人さんに適正な状態にしてもらうというのが「リフェイス」です。

参考:マウスピース【Sepia Mouthpiece】のリフェイス、サックス販売のGottsu Reface

参考:マウスピース・リフェイス・ラボ M-TEC-JAPAN

ビンテージ物はもちろん、新品でも吹奏感はガラッと変わります。

リフェイス前のマウスピースと、リフェイス後のマウスピースを吹き比べてみたことがありますが、リフェイス後のクオリティは圧倒的でした。

いわゆる「ハズレ」のマウスピースでも、リフェイスすることにより「アタリ」にできるかもしれません。

というより、リフェイスしてはじめてマウスピース本来のサウンドがするのかもしれませんね。

最後に

優れたマウスピースで演奏することはもちろん大切なことです。

しかし、評価の高いマウスピースを使ったからと言って、それだけではすばらしい音色が出るわけではありません。

憧れのプレイヤーのマウスピース、リード、リガチャー、楽器などのセッティングをチェックすると同時に、アンブシュアや息の使い方なども研究しながら、自分らしいサウンドを探してみましょう。

その過程で、その時にベストだと思えるマウスピースをチョイスするのがいいのでは?

プロ・アマ問わず、誰もがみんなその過程にいるのだと思います。

一緒に頑張りましょう!

ライタープロフィール

平井尚之

サックスのプロ奏者

平井尚之

愛知県一宮市出身、在住。

高校で入部した吹奏楽部でサックスを手にし、その後亀井明良、小串俊寿の各氏に師事し、洗足学園音楽大学に進学。

大学在学中は冨岡和男、大和田雅洋の各氏に師事し、クラシックスタイルの演奏を学ぶ。

大学卒業後、ジャズサックスを、大森明、土岐英史の各氏に師事。

現在はジャズコンボやビッグバンドのほか、吹奏楽やサックス四重奏といった編成などでも演奏活動を展開。

また、わかりやすく、楽しく、をモットーとした大好評のアドリブ講座を各地で開催中。

ウェブサイト:http://kingsupertwenty.hatenablog.com

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧

続きを読む
続きを読む